立体駐車場で狭い敷地を有効利用

郊外にある大型スーパーマーケットなどでは、立体駐車場を使うことはあまりありません。郊外では当たり前ですが土地価格が安いです。ですから余分な建築費をかけて立体構造にする必要がないのです。広大な敷地を利用して、青空天井式の駐車場が一般的です。

都心部や街中ではどうでしょうか。そこは土地価格が跳ね上がっています。このような場所では広い土地を入手することは不可能でしょう。そうなれば別の選択肢を考えなければなりません。

立体駐車場にすれば、狭い敷地を有効活用することができます。それには大別して2種類のタイプがあります。自動車が緩やかなスロープを上って目指す駐車場の階に到着するというのがスロープ式です。これは都心部でも比較的土地価格がお安い所に集中しています。

土地価格がとても高い都心部では、自動車専用エレベーターを利用して、車の出し入れをする立体駐車場が大変な人気です。平面的に必要な面積が取れませんので、それを立体にして、積み上げることによって、お車が駐車するのに必要な面積を確保するという方式です。立体駐車場の大きなメリットは、限られたスペースでも数多くの車を収容できるということでしょう。しかしながら近頃流行りのミニバンやSUVなどでは、その車高が高いので、お車の高さによっては入庫出来ない場合も少なくありません。

自走式の立体駐車場は、郊外に近い比較的土地の安いところに集中していますし、機械式の駐車場は都市部を中心にして発達してきています。高級マンションやホテルなどが地下駐車場を補填するという意味で、立体化するところが多いようです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする