立体駐車場の特徴や制限を確認しましょう

限られた土地のスペースを有効活用できる立体駐車場ですが、実際にはどのような物を指しているのか確認しましょう。平地をそのまま利用しているのが平面駐車場というのに対して、立体的でありいくつもの階があるのが立体駐車場といいます。主に自走式駐車場と機械式駐車場という2つに分けられており、自走式駐車場は駐車スペースがある目的の階まで自分で運転して停める方法で、多くの台数を必要とする商業施設や公共施設などにもよく採用されています。一方の機械式駐車場というのは、装置を操作して入庫や運搬を行なって出し入れする方式となっています。

パレットという搬送する台に車を乗せて移動する物で、数台から20~30台程度の規模の駐車場に多く採用されているのが特徴です。それぞれの立体駐車場には車両制限が設けられていますが、自走式の場合は建築基準法が適用される事が一般的です。そのため用地や地域によって建築できる基準などが異なっており、国土交通大臣の認定を受けた自走式の場合は、車両総重量が2トンまたは2.5トンまでとなっています。一方の機械式駐車場の車両制限は、自走式と比較して条件が厳しくなるのが特徴です。

建築物によっても違いますが、車高や車長、車重などの制限があるケースがほとんどです。場所によっては高さ制限が155cmの制限が設けられている場合もありますので、車高の高い車を機械式の立体駐車場に入れる時は確認してから利用する事が大事でしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする